![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
うつ病で大切な友人を失わないために 見守る友人の苦悩を軽減するために |
|||||||||||||
2013.06.02 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
大切な友人をうつ病で失ってしまいました。 私を含め多くの友人は、彼女の苦闘を支えていたつもりでしたが、彼女を助ける事が出来なかった無力感の苦痛で一杯になりました。 ここでは彼女とメールや電話で接した最後3週間の失敗経験から、中〜重度のうつ病に苦闘する方を一人でも助ける事が出来れば幸いです。そして見守る友人の苦痛を少しでも軽減する事を目的にして、これが彼女が残した私への最後の想いだと思い、事実に基づいてページを作りました。 私は医学的な知識がありませんので、うつ病についての正しい知識は専門のサイトを必ずご覧下さい。 |
|||||||||||||
彼女の置かれた環境とうつ病要因 | |||||||||||||
彼女は46歳で2年前に離婚を経験した二児の母です。 明るく真っ直ぐで、生真面目で頑張りやさんの性格でした。 長男は高一、次男が中一で広汎性発達障害・ADHDでした。 5年前頃に次男の障害が発覚し、そこからうつ病を発症してしまいました。 @ 障害の子供を持つ母親の葛藤 |
|||||||||||||
彼女のうつ症状SOSサイン | |||||||||||||
3週間の電話やメールで過去の症状はよく確認出来ていませんが、次男の障害が発覚してから鬱病の自覚が始まり、5年前に街の心療内科に通い始め、去年入院施設のある国立病院に通うようになり入院の経験があるとの事でした。 最近2週間の状況をメールの一部から転記します。 身体的症状 @「手が震えてメール、打ちにくいよ・・・」 精神的症状 @「精神的に不安定だし、鬱病からくる悪い方に悪い方にとばかり考え込んで、死ぬしかないって思ってしまうんだよね・・・」
|
|||||||||||||
SOSサインを感じたら | |||||||||||||
見守る方々が、メール、ツイッター・電話や会話の中にSOSサインを受け取ったら、心配して相手を励ますのが普通の対応だと思います。私達もそうでした。 しかし、一般的なうつ病の対応として、相手の出来ない無理な励ましはストレスになり返って相手を更に落ち込ませてしまうのでメールなどの励ましは逆効果と言われています。 ただし、相手がメール好きの場合は、良い方向に導ける場合がありました。 彼女の場合はメール好きでしたので、やりとりで友人と繋がっているという安心感が多少でも得られていたようです。しかしそれがまた重みにもなってくるので内容には注意が必要でしょう。 先ず出来る事は、相手の話を冷静に受け止めてあげて、決して無茶な行動をしないようにはっきりと伝えましょう。 彼女の場合、身の回りでも不自由になってきていましたので、身の回りの世話をしてあげるのも効果的でしょう。 |
|||||||||||||
見守る友人の苦悩 | |||||||||||||
親しい相手からSOSサインを受け取れば、誰しも何とかして励ましてあげたいと思うのが普通の感情でしょう。 しかし、うつ病の対応経験の無い者にとって、どうしたら良いか解らずに自分で悩んでしまい、相手に対する心配と力になれない無力感から落ち込んで自己喪失になり、食欲不振や睡眠不足にも陥ってしまいます。 今回の場合、残念な結果もあり友人仲間では、ぼぼ全員が無力感一杯で皆落ち込んでしまいました 一人で悩んで落ち込んでも自己喪失で共倒れしてしまいます。相手にとっても本望ではありません。 |
|||||||||||||
理想的な治療 | |||||||||||||
治療に関しては、私は素人ですので専門的なアドバイスは出来ませんので、必ず精神科や心療内科の専門医や知識のある方の意見やサイトをご参照下さい。
今回の経験から言える事は、中〜重度と判断できる場合は直ぐに入院施設のある病院に連れて行ってあげて治療方法を確認するのがベストと思います。また行きつけのクリニックがあればそこで紹介状をもらうのも一案でしょう。 うつは精神的な病でなく脳の病気です。 @ 入院など医療施設での医師の管理下での体力回復やカウンセリング A 献身的に身の回りの世話が出来る人の存在 B 安心感の得られる環境作り C 不安材料の軽減 |
|||||||||||||
私の大反省 | |||||||||||||
彼女とは20年前の良き仕事仲間で、寿退社以来15年位連絡はありませんでしたが3週間前からメールや電話があり昔話から始まりうつ病の話を聞くようになりました。 私の反省点は、うつ病治療の知識が無く初めての経験でしたが、精神的な不安をどうしたら和らげる事が出来るかばかりに集中し、病気の治療という視点でうまく対応する事が出来ませんでした。 また、他人に相談する事も出来ずSOSを感じても一人で落ち込むばかりで、治療に向けての行動が出来ませんでした。 結果的にほとんど何も出来ずに最悪の結果になってしまいました。 電話やメールだけでは適切な状況判断が出来ませんので、直接会って状況を確認したり俊足な治療に向けた行動をとっていれば、彼女を救う事が出来たかもしれないと考えると、申し訳ない気持ちで一杯です。 |
|||||||||||||
このページについてのコメントはプライベートな内容も含みますので、 E-Mailにてお願いいたします。 kamome@mituyubi.com |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||